歯周病とは
日本の成人、とくに20代、30代で8割の方が羅患していると言われる感染症です。
初期症状では痛みが出にくく、気づいたときには歯を失うリスクがあるほど重症化していた、
などの特徴から「静かなる病気」などともいわれる危険な病気です。
-
歯周病の原因は歯垢(プラーク)
お口の中には無数の菌が存在しています。
その中の歯周病の原因菌がお口の汚れや食べかすで形成された歯石や歯垢(プラーク)の中で繁殖し、歯と歯肉に進行し、炎症、歯の土台となる骨を溶かしていくなどの症状を引き起こしていきます。厳密に言うと原因菌とそれを増長させる歯垢(プラーク)が原因とも言っていいでしょう。
よくテレビのCMでいわれるプラークコントロールとはこのプラークを除去しお口の中を清潔に整えることを指すのです。 -
さらには歯並びや生活習慣も
-
歯並び
個人差がありますが、歯並びによっては歯垢や歯石が溜りやすくなる場合があります。
-
口呼吸の習慣
口呼吸のまま睡眠などに入られますと、口が渇きやすくなり、細菌が繁殖しやすい環境になります。
-
かみ合わせ
一部の歯に負担がかかりやすくなることで、歯根膜や歯槽骨がダメージを負いやすくなります。この状態で歯周病が起こると危険です。
-
歯周病の進行
歯周病は歯肉の病気と思われれている方もいらっしゃいますが実は異なります。
歯肉炎と呼ばれる初期段階は確かに歯肉の炎症が起こるのですが、
その後、歯と歯肉の間に侵攻し、歯を溶かしていくという恐ろしい病気なのです。
-
歯肉炎
歯の周囲にプラークと歯周病原因菌がつくことで歯肉の腫れ、炎症が見られます。
-
軽度歯周病
歯の土台となる歯槽骨を溶かし始めます。歯と歯肉の間(歯周ポケット)が深くなり始めますが、痛みが少なく気づかれにくい状態です。
-
中度歯周病
歯槽骨がさらに溶け出し、歯周ポケットは一層深まり、冷たいものを口にしたりすると染みたり、痛み、出血が伴う場合があります。
-
重度歯周病
歯槽骨の2/3ほどまで溶けています。痛みなどに加え、膿が出たり口臭がきつくなったりします。最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。
この場合、外科的処置や再生療法を行う場合があります。
歯周病の治療
-
歯磨き指導
歯周病の予防には、日々の歯磨きが大切です。ご自宅での正しい歯磨き方法から、お子さんの歯に合った歯ブラシの選び方まで丁寧にご説明します。更にご両親には、歯磨き後のチェックの仕方や、効果的な仕上げ磨きの指導も行っています。
お口のケア -
スケーリング(歯石取り)
歯石とは、歯面に付着したプラーク(歯垢)が唾液中のリン、カルシウムにより石灰化したもので、強い病原性を持っています。歯に強固に付着しており、ブラッシングで取り除くことはできません。下顎の前歯の裏側、上顎の奥歯の頬っぺた側につきやすいので、丁寧に取り除きます。
-
歯周外科治療
歯肉や骨などの歯周組織の破壊が進んだ、深い歯周ポケットがあるケースでは、取りきれなかったプラークや歯石をしっかり取り除くために、歯周外科治療を行うことがあります。
深い歯周ポケットを形成している病巣がよく見えるように、歯肉を部分的に切開して、深い部分に残っている歯石や感染している組織を取り除きます。